1995年(平成7年)から2024年(令和6年)まで,第1著者が花石である報文を中心に
修士論文:二次元FT-EPRの方法論的研究:スピン相関ラジカル対の分離観測
(東北大学大学院理学研究科博士前期課程化学専攻,平成6年提出,指導教官:岩泉正基教授)
1) Ryuji Hanaishi, Yasunori Ohba, Kimio Akiyama, Seigo Yamauchi and Masamoto
Iwaizumi, "Observation of spin-correlated radical pairs via two-dimensional
electron paramegnetic resonance nutation spectroscopy", J. Chem. Phys., 103, 4819-4822 (1995).
2) Ryuji Hanaishi, Yasunori Ohba, Kimio Akiyama, Seigo Yamauchi and Masamoto
Iwaizumi, "Two-Dimensional Fourier-Transform EPR Nutation Spectroscopy
of Spin-Correlated Radical Pairs", J. Magn. Reson., Ser. A 116, 196-205 (1995).
3) Ryuji Hanaishi, Yasunori Ohba, Seigo Yamauchi and Masamoto Iwaizumi, "1D and 2D FT-EPR Studies on the Photoinduced Electron Transfer Reaction from Zn Porpyrin to Duroquinone in CTAC Micellar Solution", Bull. Chem. Soc. Jpn., 69, 1533-1541 (1996).
4) Ryuji Hanaishi, Kouta Yamamoto, Yasunori Ohba, Seigo Yamauchi and Masamoto Iwaizumi, "Two Dimensional FT-EPR Spectroscopy for Spin-Correlated Radical Pairs - Application to Photoinduced Electron Transfer Reaction between ZnTPPS and DQ in a Micellar Solution", Appl. Magn. Reson., 10, 55-69 (1996).
5) 花石 竜治,早狩 進「金属製錬工場周辺地域の粉じん苦情処理におけるCMB法の適用事例 」,青森県環境保健センター研究報告,10,45-48 (1999).
6) 花石 竜治,斉藤 輝夫,阪崎 俊璽,早狩 進,関野 正義「八戸市内の降下ばいじん中の重金属:溶解性成分の分析法からCMB法の適用まで」,青森県環境保健センター研究報告,11,47-53 (2000).
7) 早狩 進,花石 竜治「環境データ解析用表計算マクロの紹介と解析例(II)―CMB法解析マクロ―」,大気環境学会誌,36,39-45 (2001).
8) Ryuji Hanaishi, Susumu Hayakari, Teruo Saito, Toshiyuki Takahashi and
Shin-ichi Ishizuka,"The estimation ofd emission sources of heavy metals
of hazardous air pollutant in Hachinohe city", 青森県環境保健センター研究報告,12,31-41 (2001).
9) 花石 竜治,石塚 伸一「青森県における有害大気汚染物質モニタリングの分析方法の確立―重金属類―」,青森県環境保健センター研究報告,12,60-67 (2001).
10) 花石 竜治,早狩 進,松尾 章,野呂 幸男「八戸市内の金属関係工場周辺地域での浮遊粉じんの粒径分布―アンダーセンエアーサンプラーによる測定結果」,青森県環境保健センター研究報告,14,81-83 (2003).
11) 花石 竜治,三上 一,野澤 直史,成田 俊,松尾 章「水温の連続測定から見た十和田湖の水温の季節変動」,青森県環境保健センター研究報告,15,23-30 (2004).
12) 花石 竜治,対馬 典子,安田 徳彦,秋田谷 礼治,松尾 章「黄砂飛来時における有害大気汚染物質の高濃度事例」,青森県環境保健センター研究報告,16,31-34 (2005).
13) 花石 竜治,安田 徳彦,松尾 章「JR津軽海峡線騒音調査の近年の動向―新型電気機関車EH500の騒音を中心として」,青森県環境保健センター研究報告,16,25-30 (2005).
14) 花石 竜治,安田 徳彦,吉田 綾子,松尾 章「JR津軽海峡線騒音の調査結果の近年の動向―新型電気機関車EH500の騒音を中心として―(第2報)」,青森県環境保健センター研究報告,17,49-52 (2006).
15) 花石 竜治,渡部 陽一,今 武純「十和田湖定点における水深8層の硝酸性窒素の挙動」,青森県環境保健センター研究報告,18,18-21 (2007).
16) 花石 竜治,野澤 直史,渡部 陽一,今 武純「平成19年春季の十和田湖における逆送水の水質調査結果」,青森県環境保健センター研究報告,18,22-25 (2007).
17) Ryuji Hanaishi, "Stochastic Liouville equation studies of FT-EPR spectra of singlet-triplet mixing photo-chemically generated radical pair system", J. Magn. Reson., 193,119-126 (2008).
18) 花石 竜治,工藤 幾代,渡部 陽一,工藤 隆治,齋藤 稔,石塚 伸一「十和田湖の水質調査結果―公共用水域水質調査結果及び定点層別採水による調査―」,青森県環境保健センター研究報告,20,22-29 (2009).
19) 花石 竜治,一戸 卓也,工藤 幾代,工藤 隆治「連続分離抽出法による十和田湖底質中の形態別リン分析結果」,青森県環境保健センター研究報告,20,30-33 (2009).
20) 花石 竜治,野澤 直史,工藤 香織,齋藤 輝夫「八戸地域における有害大気汚染物質としてのニッケルの形態別分析結果」,青森県環境保健センター研究報告,21,42-46 (2010).
21)花石 竜治,片野 登,齋藤 輝夫「十和田湖水質中の植物プランクトン及びクロロフィル-aの調査結果―平成13年度から平成19年度まで―」,青森県環境保健センター研究報告,21,51-54 (2010).
22)花石 竜治,一戸 卓也,齋藤 輝夫「十和田湖水質中の元素分析結果―ICP-MS法による分析結果を中心として―」,青森県環境保健センター研究報告,21,55-57 (2010).
23) 花石 竜治,対馬 典子,工藤 香織「八戸地域における有害大気汚染物質の発生源推定について―多元素分析に焦点を当てて―」,青森県環境保健センター研究報告,22,23-27 (2011).
24) 花石 竜治,野澤 久志,一戸 卓也,工藤 幾代,工藤 隆治「十和田湖における汚濁源の負荷について―平成21年度まで―」,青森県環境保健センター研究報告,22,28-33 (2011).
25) 花石 竜治,野澤 直史,工藤 香織,齋藤 輝夫「奥入瀬渓流における泡出現の原因の考察」,青森県環境保健センター研究報告,22,34-40 (2011).
26) 米谷 康治,花石 竜治「十和田湖における水質調査結果に関する報告」,全国環境研会誌,38,53-59 (2013).
27) 花石 竜治,佐藤 裕久「スズの比色分析についての分析化学的考察」,青森県環境保健センター研究報告,25, 27-32(2014).
28) 花石 竜治,佐藤 裕久「重金属のフレーム原子吸光分析における酸の増感効果について―クロム/硝酸/過塩素酸の系を中心に―」,青森県環境保健センター研究報告,26,20-24(2015).
29) 花石 竜治, 山本 明美,中谷 実,佐藤 裕久「記憶喪失性貝毒ドウモイ酸の超高速液体クロマトグラフィーによる測定について」,青森県環境保健センター年報,27,28-35(2016).
30) 花石 竜治,工藤 志保,野澤 直史,佐藤 裕久「十二湖青池の呈色機構に関する研究(第一報)」,青森県環境保健センター年報,27,36-52(2016).
31) 花石 竜治,佐藤 裕久「非負寄与を与える発生源探索によるケミカルマスバランス法」,青森県環境保健センター年報,27,70-73(2016).
32) 花石 竜治,佐藤 裕久「鉛のフレーム原子吸光分析におけるクロムの干渉効果」,青森県環境保健センター年報,27,74-77(2016).
33) 花石竜治,柴田めぐみ,中谷 実,山本明美,佐藤裕久「記憶喪失性貝毒ドウモイ酸の超高速液体クロマトグラフィーによる測定について:コアシェルカラムの使用による分離の達成」,青森県環境保健センター年報,28,45-50(2017).
34) 花石竜治,佐藤裕久「十二湖青池の呈色機構に関する研究(第二報):自作した吸収スペクトル測定装置のハードおよびソフトウェア」,青森県環境保健センター年報,28,51-55(2017).
35) 花石竜治,大坂直人,柴田めぐみ,野澤直史,佐藤裕久「十二湖青池の呈色機構に関する研究(第三報):光測定結果の解析について」,青森県環境保健センター年報,28,56-62(2017).
36) 花石竜治,大坂直人,知北和久「十二湖青池の呈色機構に関する研究(第四報):青色呈色のシミュレーション」,青森県環境保健センター年報,29,26-52(2018).
37) 花石竜治「最尤法による非負寄与を与えるケミカルマスバランス法」,青森県環境保健センター年報,29,53-58(2018).
38) 花石竜治,大坂直人,知北和久「青森県・青池の呈色に関する研究:画像解析とモデリング」,陸水物理学会誌,1,3-23(2019).
39) 花石竜治,山本明美「健康危機管理に対応した食品中のヒスタミン分析の検討」,青森県環境保健センター年報,30,25-31(2019)
40) 花石竜治,大坂直人,知北和久「青森県・青池の呈色に関する研究:モデルの精緻化」,陸水物理学会誌,2,25-45(2020).
DOI: 10.34502/physhydro.2.1_25
41) 花石竜治,山本明美「健康危機管理に対応した食品中の不揮発性アミン類分析の検討」,青森県環境保健センター年報,31,49-55(2020).
42) 花石竜治「ベイズ統計手法によりケミカルマスバランス法計算を行う表計算ソフトマクロの作成」,全国環境研会誌,46,59-64(2021).
43) Ryuji Hanaishi, Kazuhisa A. Chikita, "A Study on the Blue Coloration of Ao-ike Pond, Aomori Prefecture, Japan: Formulation of a Physical Model in Terms of Radiance and Image Analyses", Applied Sciences, 11, 9231(2021).
44) 花石竜治,工藤幾代,田村麻衣子,佐々木守「青森県における酸性雨のイオン組成解析」,青森県環境保健センター年報,32,62-68(2021).
45) 花石竜治「ベイズ統計手法によりケミカルマスバランス法計算を行う表計算ソフトマクロの作成」,青森県環境保健センター年報,32,69-83(2021).
46) 花石竜治,菅尾聡也「ペルオキソ二硫酸塩を用いた地下水質中の1,4-ジオキサンの浄化実験」,青森県環境保健センター年報,32,115-122(2021).
47) 花石竜治,菩提寺誉子,神 毅統「青森県における酸性雨のpH経時変化解析:季節変動とトレンドの分離・抽出」,青森県環境保健センター年報,33,61-67(2022).
48) 花石竜治「ベイズ統計手法に基づきケミカルマスバランス計算を行う表計算マクロの作成:時系列データ処理」,青森県環境保健センター年報,33,86-93(2022).
49) 花石竜治「大気拡散計算を行うエクセルマクロの開発:米国EPAの "AERMOD" モデル」,青森県環境保健センター年報,34,55-73(2023).
50)Ryuji Hanaishi, Kazuhisa A. Chikita, "A study on the coloration
mechanism of Ao-ike Pond, Aomori Prefecture, Japan: refinement of the image
analysis methods", Limnology, 25, 125-142(2024).
51) 花石竜治,菩提寺誉子「青森県十二湖青池と隣接湖沼の水質比較」,全国環境研会誌,49,216-220(2024)
52) 花石竜治,知北和久「RAWファイルの画像解析に基づく青森県・青池の呈色機構」,陸水物理学会誌,6, 3-27(2024)